どうもWEBセールスの専門家、長嶺です。
ネットで集客を考えた時、その手段の一つとしてまずSNSを考える人が多いと思います!
確かに繋がった人とすぐコミュニケーションがとれるSNSは、SEOによる集客に比べて成果を出せる期間が短く、個人ビジネス集客の最初の一手としては間違っていません。
実際のところSNSがもつパワーはかなり半端ないですよ!
僕はハウスメーカー時代にSNSから4000万円の住宅を契約したことありますし、0から起業してわずか9日で53万円の利益をあげたのもSNSです。(ちなみに両方ともTwitterです)
だから僕はSNS集客を「まず最初にやるべきだ!」とは教えるのですが、、、でも、勘違いして欲しくない点がひとつあります。
それは、決してSNSがビジネス初心者にやさしい場所ではない。と言うことです。
知りたくなかった。。。orz!!SNS集客の真実。
WEB集客するならまず始めるならまずSNSから!!
その理由はさっき僕が書いたとおりですが
「WEBマーケティング初心者はまず簡単なSNS集客から始めよう!」みたいな流れになっているのが現在のWEBマーケティング業界です。
言っておきますが、SNS集客は決して簡単ではありません!
むしろ、初心者にとって難易度の高い集客方法であると僕は考えております。
勘違いしないでください。
僕がSNS集客をお勧めするのは簡単だからではありません。集客効果が現れるスピードが早いからお勧めしているだけです。
SNS集客をなめてかかると痛いしっぺ返しを食らいますよ!
それなのに「WEBマーケティング初心者はまず簡単なSNS集客から始めよう!」とか書いているWEBマーケティングコンサルタントが多いことに僕は怒りを感じています。
このあたりの理屈がおかしくなってしまった原因は主に2つ。
1つ目は「はじめにやること」=「簡単で初心者向け」という誤解が生じていること。
そして、2つ目は、実はSNSが強者にとって圧倒的に有利な媒体であると言う裏事情。
1つ目はまぁ100歩譲って「コンサルタントの勉強不足」で許せるのですが、問題なのは2つ目です。
SNSは強者に圧倒的に有利な媒体である。
これが強者が弱者たる発信初心者にSNSを大きく薦めている理由です。
この真実に気付けている弱者はほとんどいません。
ここで言う強者とは、すでにある程度の発信力を持つ情報発信者を指しています。
いわゆるインフルエンサーなどですね。
弱者とは、まだ発信による影響力が低い。主に初心者の方を指します。
おぉ・・・強者とか弱者とか、真実・・・なにやら厨二病をくすぐられる単語が大量に出てきましたな。
ふっふっふ、、いいんです。男は何歳になっても厨二病。
あなたもきっと心の奥底で『世界を統べる力を手に入れたらまずなにをしてくれようかクックック…』とか考えているはずです。(あぁ、女性読者さん逃げないで…!)
そんな厨二病な世界には『陰謀論』や『真の黒幕』なんてワードが溢れかえるのが常識なわけですが、実はSNS集客の世界にもこんな厨二病ちっくな裏話が数多く存在します。
あなたにはSNSの世界を取り巻く「利用する側(強者)」と「利用される側(弱者)」の関係図が見えているでしょうか?
SNS集客したいあなたが目指すべきは「気になる存在」である!
そもそもSNSで集客を成功させる為にあなたがどうなる必要があるのか。
このややこしい状況を説明するためには、まずそこを説明しなくてはいけません。
で、話が長くなるの嫌なのでいきなり答え書きますが、SNSで集客をしたいあなたが目指すべきは「気になる存在」なんですよ。
つまり「この人ってどんな人だろう?」と思われる事。
これが必要なんです。
気になる存在になることによって、サイトを見に来てもらえたり、交流が生まれたりとビジネスに繋がるキッカケが得られるわけです。
・・・と、言うことは?
言うまでもなく、実績ある人や有名人が圧倒的にSNS集客では有利なんですね。
あなたも実力者や有名人のこと気になるでしょ?「この人どんな人だろう?」って。
それに対して、SEOによる集客は検索ランキングが全てです。
その人が世界的に有名な人であろうが、業界でNO1の実力者であろうが、検索で見つからなければ存在しないのと一緒なんですよ。
実はSEOの世界こそ弱者にとってブルーオーシャンなんです。(ただし、ランキングを上げるのに時間がかかります)
でも、多くの実力者はこの事実を隠しています。
なぜなら自分よりも弱い立場の人間がSNSにいた方が強者にとって便利だからです。
起業スクール・起業コミュニティやMLMがやたらと生徒や門下生にSNS集客を推し進めるのも、
生徒の集客をお手伝いしたいわけではなく、
生徒に集客をお手伝いさせたいわけですね。
この「の」と「に」の違いはかなり大きいです。
知らずに利用される生徒がかわいそうでなりません・・・必死に発信頑張ってもほとんどトップに集客を奪われます。
少し話題がそれますが、Twitterやfacebookで生徒さんが塾やスクールの活動をやたらとPRしている所には注意しましょう。
あ~いう団体に安易に入るとやたらと活動が派手で目立つようになりますがあなたの活動は目立ちません。
目立つのは所属しているコミュニティやスクールの事ばかりになります。
もちろん良質なコミュニティはたくさんあるし、僕もいくつか入っています。
なので『入るな!』とは言いませんが、自分を第一に動いてください。
以前僕はこういうつぶやきをしたことあるんですが、要はそういうことです。
↓↓↓↓
自分に影響力がないからといって、影響力のある人に引き上げてもらおうとかしちゃった時点でセルフブランディングは大失敗。
〇〇さんの下にいる✕✕さん。
なんて印象着いたらもう払拭はほぼ無理。自分のブランドが作れなくなっていく。
影響力ある人に影響与えるぐらい強い存在になるのが先決だよ
— 長嶺圭一郎(ケイイチ) (@ungaiizo) 2018年7月4日
有名人&強者が圧倒的に有利なSNS集客の世界
有名人や実力者にとってはSNSこそがブルーオーシャンな世界。
まぁ、周りが自分のことをチヤホヤしてくれるから当然ですね。
チヤホヤされればされるほど周りに自分の影響力を誇示できます。
あなたがどのようなビジネスをしているかわかりませんが、少なくともこのサイトをご覧になっているということは、何かしらの商品をネットで販売しようとしているはずです。
そんなあなたに、まず絶対忘れないでほしいことがあります。
それは、
お客さんは常に1番気になる人から物を買う。
ということです。
あなた・・・強者のSNS集客に利用されていませんか?
「学んだことはとにかくアウトプットすることが大切です!早速、今日のセミナーにきている事をSNSに投稿しましょう!」
例えばこんな事をセミナーで言われたことありませんか?
もしくは、
「有名人と2ショット写真撮ると注目を浴びますよ!」
とか、言われたことありません?
似たような話だと、やたらと講師のタグ付けを推奨する塾とかコンサルタントはいませんか?
最近のバズマーケティング系コンサルタントは大体このやりかたしてます。
多少のニュアンスは違っても似たことを言われた人は多いはずです。
そして、この言葉に従い、有名人の名前を書いたりタグ付けしたりしながらツイッターやフェイスブックに投稿した事があるのではないでしょうか?
もしくは、
「私にわざわざ会いに来てくれた人がいます」
とか実力者が書いた投稿にタグ付けされたりとか、そういう経験された方も多いことでしょう。
ズバッといっちゃいましょ。これ強者の戦略です。
セミナーのアウトプット?
いやいや違う違う、
あなたは強者の宣伝を手伝っただけです。
2ショットだと注目を浴びる?
いやいや違う違う、
あなたよりも隣の強者に注目が集まってます。
SNSは影響力の少ない者が影響力の強い者に搾取されやすい構造なんです。
特にフェイスブックはその傾向が顕著な媒体といえるでしょう。
つまり、ユーザー間で話題に上がって自然に拡散されるのが本来のバズであり、意図的なタグ付けによる拡散を繰り返す行為はバズではありません。それは一般から見ると「キモチノワルイ宗教団体」にしかみえません。
『これこそがバズマーケティングである!』なんていう人もいますが・・・そんな人には背後から全速力でライダーキックの刑です。笑
WEBマーケティング初心者がSNS集客でやってはいけない行動3選
SNSがビジネス初心者にとって魅力的ではあるけども難しい場所であることがお分かりいただけたでしょうか?
特に、ビジネススクール団体の構成員になってしまっている人は気をつけてください。
師が教え子の発信力を搾取する仕組みを「成功術」だと教えている腐った起業塾は数え切れないほどあります。
中には、師を敬う投稿を強制させている人もいます。
僕はそういう団体や人が昔から大嫌いです!
起業とは、業を起こすと書きます。
独立とは、独りで立つと書きます。
それを目指す人を集めておきなから、自分の下に従わせているわけですから・・・起業を教育するものとしてありえない行為です!
自分の下に従えたいならキチッと給料払って従業員を雇えや!って話ですよね。
ちなみに従業とは、業に従うと書きます。
・・・あなたは従業員になりたいのですか?それとも独立起業家になりたいのですか?
起業独立をしたいのであれば、自分の立ち位置には細心の注意を払ってください!
くれぐれもお金を払ってまで従業行為をされないように!!ばかばかしいです。
・・・っと、興奮のあまり、話がそれてしまいましたね。
では、最後にそんなこわーーーいSNSを情報発信初心者が上手に活用するために絶対に抑えるべき3つのポイントご紹介しましょう。
SNS集客のポイント①
誰かの下についていると思われる投稿は避けるべし
これはここまでに散々書きましたね。
あなたがSNSで集客を考えているのであれば、絶対に自分がその分野でNO1であり続けてください。
別に偉そうにしろとはいいませんが、安易にはへりくだらないこと。
セミナーや本で学んだ知識はもうあなた自身の知識です。
堂々と自分の言葉で発信し続けてください。
○○で学んだとか、××から教わったとか、そんな蛇足は無用です。
SNS集客のポイント②
SNS投稿よりも交流に重きを置くべし
SNSで重要なのは投稿よりも交流です。
極端な話をすれば、投稿なんて1週間に1回でもかまいません。(もちろんしたほうがいいですけどねw)
1個、渾身の投稿があるならば、友達との交流に全力を費やしましょう。
毎日投稿しないけど考えさせられる投稿を過去にしているフレンドリーな人と、毎日似たような投稿を繰り返している交流のない人。
あなたはどちらに興味をそそられますか?
SNS集客のポイント③
質の悪い繋がりはガンガン削除すべし
SNSは、自分ひとりでは成りたたず友達あってこそ機能する発信媒体です。
つまり、あなたのSNSの雰囲気やクオリティは友達の質にも影響されます。
ビジネスでSNSを使うのであれば、自分のブランディングを汚すような友人はどんどん排除していってください。
SNSはいろいろな人と繋がれますが、それだけ変な人と繋がってしまうリスクもあります。
あなたの真面目な投稿を台無しにしたり、あなたの大切な友人に迷惑をかけたり、そんなことをしてくる人もめちゃくちゃ多いです。
中には、悪気なくそういう事をしてくる人もいますが、それらは全てあなたの価値(ブランド)の質を下げてしまいます。
少し心痛むかもしれませんが、あなたのビジネスに邪魔だと感じたらサッパリ繋がりを切りましょう。
以上。
強者に搾取されない強い存在になって、たくさんの自分のファンを掴んでくださいね!!
さらに、まわりから一目置かれる威厳や説得力ある文章を書きたい!という方にはこちらの記事がお勧めです。
追伸
完全に余談ではありますが、SNS集客についてお話しているこの記事は、2016年6月ごろから2年間ほどGoogle検索順位で1位でした。
最近はブログの更新サボってしまって8位になっちゃいましたがまだ検索1ページ目です。
名だたるSNS集客のコンサルタントを抑えて、SNS集客をさほど強く打ち出していない僕が2年間1位だったことを考えれば、SEOによる集客がSNSとは違い、強者に評価を左右されない強力な集客方法であることが分かります。
ただし、SEOによる集客はSNS集客に比べると時間がかかり大変です。
でもひとたびできるようになるとSNSとは比較にならないほどの集客力を誇るようになるので、SNS集客に力を入れる傍らで是非SEOによる検索集客にも地道にチャレンジしてほしいと思います。(SNS集客にとっても大きな武器になります。)
このブログもいくつかのワードで検索1位をとっていますが、ちゃんと検索の仕組みや検索ユーザーの心理を理解して良いものを書いていけば検索順位は上げられます。
しかし、僕がSEOに関して僕が発信することは一生ないと思います。
何故なら、その手のプロフェッショナルが身近にいるからです。
その名もブログマーケッターJUNICHIさん。彼と僕はお互いにまだ駆け出し起業家だったころからのビジネス仲間です。
実績や技術より前に、彼の人となりを僕は信頼しているので、SEO集客(ブログ集客)を学びたい人にはJUNICHIさんが主催するスクールをお勧めします。
1ヶ月試してダメだったら僕が返金保証つけてもいいぐらいの内容ですw何なら本気でつけるので必要なら連絡ください^^

BMSには僕も入ってますんで、見つけたら声かけてくださいね!
もちろん、ブランディングやセールスに関しては僕にお任せください♪そこは僕が得意としている分野です^^
追伸2
SNS集客必勝法
なんか流れとは言え、SNS集客の記事のラストがSEO集客の紹介なのも変なので、僕の中でSNS集客の必勝法をお伝えします。
1.楽しむ!とにかく楽しむ!
SNSは機能的価値よりも情緒的価値をPRしやすい場です。(ちなみにブログは機能的価値が得意です)
だからSNSでノウハウばかり流していてもあまりよい反応は得られません。全力でSNSを楽しんで自分をさらけ出したほうがファンは増えますよ^^
情緒的価値や機能的価値に関してはこちらをご覧ください
⇒【ブランディング3要素】受注がガンガンとれるブランディングとは?
2.とにかく絡んでいく!もちろんコメントで!
断言します。SNSではみんな絡まれることを待っています。
ならば絡んで行けばいいんです!ガンガン交流しましょう!上にも書きましたがSNSは交流の場です。交流してなんぼです!
ぶっちゃげ自分の投稿なんてどうでもいいんですよ。カッコイイ投稿はブログに書いといたほうが良いですよ。後日も見られるから!笑
ただ、注意点として『いいね』ボタンばかりを乱用しない事。
個人的に、いいねばかりされてコメントがない人は『おらこっち見に来いよ』と誘い込んでいるだけで僕のことには興味がない人だと思っています。
いいねもいいけどコメントしようぜ!
3.あやふやなこと言うな!刺しに行け!笑
刺しに行けとは言え攻撃しろって意味じゃないですよw自分を貫けって意味です。
この情報過多社会だからこそ、単純明快さは武器になります。
自分の意見はハッキリ言おう。自分の友達に意見を求めるな!賛同者に反応貰えたらそれでいいじゃないか。
ちょっと話がズレるけど、愚痴愚痴も厳禁。恨み節も厳禁。(まぁたまには僕も言うけどね)
ただ、刺しに行く以上自分の信念は大切に!ここブレちゃダメ。言っていることコロコロ変わる人は嫌われるよ。
4.ノウハウなんぞに頼るな
ノウハウって体系化された存在で、あれに従っていたら無個性になります。
むしろノウハウの逆に行くぐらいがいいんでない?僕はノウハウが嫌いですw
ノウハウなんぞに従うな。自分の気持ちで立っていけ!
5.とりあえず僕をフォローしよう。笑
ここまで書いたので最後は宣伝w
僕は一通りSNSやってますけど、一番Twitterが好きです^^
なので是非Twitterで僕と絡んでください!仲良くなりましょう♪
自分でもできる方法を探すのではなく、
自分だからできる方法を見つけること。ビジネスに絶対の成功法則にあるとすればおそらくこれだけよね。
— 長嶺圭一郎(ケイイチ) (@ungaiizo) 2018年7月27日
って追伸2長い!
これで一記事書けるやん!笑
ってなわけで、読んでいただきありがとうございました!